科目名: 経営史研究
担当者: 木元 富夫
対象学年 | クラス | [001] | |
講義室 | 開講学期 | 前期 | |
曜日・時限 | 単位区分 | ||
授業形態 | 一般講義 | 単位数 |
準備事項 | |
備考 |
講義の目的・ねらい(講義概要) | ビジネス及びマネジメントとは経営そのものである。企業は夫々の事情のもとに創業され活動している。 企業や産業が国際化している今日、その展開が技術的にも文化的にもスムーズに行なわれるためには、経営には各国各地、各社各様のスタイルがあり、それは歴史的所産であることが理解される必要がある。これを課題とするのが経営史である。 本講では、経営発展史上の著名な事例だけでなく、経営風土や企業文化にも歴史的アプローチを試みて、ビジネスやマネジメントにおける歴史的感覚を涵養することに努めたい。 |
講義内容・演習方法(講義企画) | 第1回*はじめに=========経営史は理論や政策と並ぶ経営学の基礎である。 第2回*経営と社会========経営は社会の流れの中で行なわれている。 第3回*経営学の誕生=======企業を維持、発展すべき手法が経営学になった。 第4回*経営史学の成立======賢明な経営には経営史的知識が必須である。 第5回*経営史の研究領域=====経営史にはどのような研究テーマがあるか。 第6回*企業者史学の成立=====企業者史とは何か、どのように誕生したのか。 第7回*革新の経営史(1)=====流通経営史における革新的事例を見る。 第8回*革新の経営史(2)=====技術経営史における革新的事例を見る。 第9回*革新の経営史(3)=====ブランド経営史における革新的事例を見る。 第10回*経営風土の国際性=====経営の歴史性と地域性、国際的課題を考える。 第11回*日本の経営風土======日本的経営の歴史的成立と現状を考える。 第12回*日本の経営発展======経済発展を支えた企業や経営者の活動を概観する。 第13回*比較経営史の視点=====グローバルな時代には比較史の視点が重要である。 第14回*環境経営史の視点=====環境史の視点から経営の論理と倫理を考える。 第15回*総括===========経営史の教訓と可能性を総括する。 |
評価方法・評価基準 | 企業経営のミクロとマクロの関連に配慮しつつ、経営を歴史的に捉える観点を重視する。 |
履修の条件(受講上の注意) | 時代性だけでなく、地域性や国際比較など、幅広い問題意識を持つことが望まれる。 |
教科書 | 資料を必要に応じて配布する。 |
参考文献 | |
特記事項(その他) |

